江戸時代からの風物詩「ひやおろし」。

冬に仕込み春先に搾ったお酒を火入れし、蔵で貯蔵。ひと夏眠らせて熟成させたものを、二度目の火入れを行わず秋に出荷するお酒です。 夏を超して外気と貯蔵庫の温度が同じになった頃、二度目の火入れをしない「冷や」(常温)の状態で「卸し」て出荷することからその名がつきました。

ひと夏寝かせ熟成が深まったお酒は、味わいが馴染んでまろやかになり、旨みが増し、バランスの良い状態になります。そして二度目の火入れを行わないことで、熟成による風味や馴染んだ味わいをそのまま味わえるのです。 落ち着いた香りと濃醇な味わいは、旨味ののった秋の味覚とも相性抜群。秋刀魚やきのこ料理などと一緒に秋の旬をお楽しみください。

→ ひやおろし

5商品

  • < 前
  • 次 >
5件 1-5表示
  • <
  • 1
  • >
5件 1-5表示
  • < 前
  • 次 >